11月 14, 2017

ニュートリノ(お仕事報告と思い出話)

日経サイエンス2017年12月号(10月25日発売)の「特集:ニュートリノの物理学」内「反物質が消えた謎 米国が挑むDUNE実験」の翻訳協力を担当しました(記事末尾にクレジットがあります)。

担当した記事は米国の実験ですが、同じ号には日本の実験についての記事もあります。


ニュートリノには思い出があります。2002年、小柴昌俊東大名誉教授が「宇宙ニュートリノの検出」でノーベル物理学賞を受賞されました。私は当時、科学技術振興事業団(JST、現科学技術振興機構)に勤務して、科学技術文献情報データベース作成をしていたのですが、上司から「ニュートリノについて文献調査をまじえたレビュー記事を書くように」と言われました。それがこの記事です。

ノーベル物理学賞受賞小柴昌俊氏の業績
情報管理 Vol. 45 (2002) No. 8 P s1-s5

当時は、データベース収録用に、海外の物理学分野の論文を読み、日本語で要約文(抄録)を作成する仕事をしていました。ただ、大学時代は地球物理学専攻だったので、素粒子物理学はほとんど未知の世界。この記事を書くのにも、かなりの数の論文を読んだ記憶があります。

ただ、大人になってからの勉強は、学校でのように正攻法でやらなくてよいのがいいところで、分かりやすい一般向けの解説記事や入門本から読み始めてみると、ニュートリノの、そして素粒子の不思議さに夢中になり、仕事そっちのけで勉強していました(今思えば幸せな環境です)。

記事では、データベース(JICSTファイル)におけるニュートリノ関連論文数の推移の経年変化をグラフ化したりしました。

情報管理 Vol. 45 (2002) No. 8 P s1-s5より引用 http://doi.org/10.1241/johokanri.45.s1
 当時はニュートリノ質量発見が大きな話題でしたが、今回訳した記事によれば、最近はそのわずかな質量をどのようにして獲得しているのか、という点が研究の焦点になっているとのこと。質量獲得のしくみが解明されれば、ニュートリノの性質のみならず、まだ知られて「新しい物理学」の発見につながる可能性があるそうです。

物理学を大きく変えるかもしれない粒子が、ほかのどんな物質とも相互作用せず、今この瞬間もわたしの体をどんどん貫通しているとは、なんとも不思議な気持ちになります。

6月 14, 2017

「ダイエットの科学」のその後

少し前になりますが、「ダイエットの科学」(白揚社)について、麻木久仁子さんの書評が掲載されました。

また、著者であるティム・スペクター氏のインタビューが「ダイヤモンド書籍オンライン」に掲載されました。 (なぜダイエットには「個人差」があるのか? 双子研究の権威が教えるダイエットの真実)

 やはりダイエットというのはレーダーにかかりやすいのか、好評をいただいています。おかげさまで重版になりました。(まだまだがんばりたいです・・・)

 ここで、読んでくれた友人の感想をひとつ。この本のことをずばり書いてくれてうれしかったツイートです。
もちろんこの本では、個別の「ダイエット法」(diet)についても突っ込んだ議論をしているし、キーワードである腸内細菌は、もちろん体重増や肥満との関係も大きい。ただ、ヒトの体と腸内細菌のあいだには実はもっと大きなつながりがあるし、食事に対する反応もひとそれぞれ。そういう意味では、読むうちに、単に体重が増えた減ったという「ダイエット」から抜け出て、「食生活」(diet)全体を意識するようになる、そんな本だと思います。

上記の書評で、麻木さんも引用してくださっていますが、

腸はあなたの庭である。

訳していて、一番好きだった言葉です。

5月 19, 2017

訳書「ダイエットの科学」(白揚社)出ました

 4月末なので少し時間がたってしまいましたが、新しい訳書「ダイエットの科学」が刊行になりました。サブタイトルは「「これを食べれば健康になる」のウソを暴く」。

これまでの訳書とはまた違った反応もあり、「ダイエット」言葉のパワーに驚いています。「これを読むと痩せるかな?」といろいろな人から言われましたが、たぶん、痩せません・・・。そのあたりは、この本のあとがきにも書きました。
誰にでも効果のあるダイエット法を知りたいという人には、この本は向かないだろう(中略)万能のダイエット法が存在しないことは著者も言っている。腸内細菌も含めて、自分の体は他の誰とも違っているのだから、体にあう食生活(ダイエット)が他人と同じであるはずがないのだ。この本は、自分にあった食生活を探すための助けになるだろう。
訳者あとがきはHonzに掲載されました


Honzのレビューでも、次のように書いて頂いています。
本書は脂肪・糖質・ビタミンなどの栄養素の働きから、腸内微生物と代謝の関係や進化と食事の相互作用まで、実に幅広い分野をカバーしている。そして、それぞれの分野で何が科学的に明らかで、何が不確実なのかを丁寧に切り分けながら議論を進めていく。多くの科学論文をベースに展開されていくものの、著者の体験談やあっと驚く事例が数多く参照されているので、楽しい読書体験と伴にあやしいダイエットから身を守るための知識を得ることができる。ダイエットに興味のある人が先ず読むべき、決定版的な一冊だ。


実物はこんな感じです。けっこう分厚いです。